運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

○副大臣(若松謙維君) これは、昭和二十八年の法律第百五十五の附則の規定によって、一時恩給を受けた後、普通恩給権が発生した場合には、一時恩給を一括返還するか、普通恩給年額から一時恩給金額の十五分の一を控除するというこの二つ方法、これは委員の御説明のとおりでございまして、そのうち十五分の一の控除を選択した者が相当いるというふうに私どもは認識しております。  

若松謙維

2002-03-28 第154回国会 参議院 総務委員会 第7号

また、階級上下間格差普通恩給年額について見ますと、少将平均年額在職期間において見合う長期在職者最低保障額では三・〇倍、同じく少将平均年額と最も額の低い層である実在職年六年未満最低保障額では五・九倍となっておるところでございます。  なお、最低保障額保障制度導入等措置も講ぜられておりまして、終戦時に比較いたしますと階級による差は大幅に縮小されてきておるところでございます。  

久山慎一

1999-03-23 第145回国会 参議院 総務委員会 第5号

これは、当時兵の普通恩給年額最低額が十一万六千六百円であったところから、十一万六千六百円より高額になると準ずることと矛盾するので十万円としたわけです。明らかに、兵の普通恩給額、これを基本にして算出しているわけです。  そういうことから考えてみますれば、物価上昇率を勘案して是正してきているといっても、今日最大四・〇九倍の格差があるわけですから、これでは到底兵に準ずるとは言えないわけです。

阿部幸代

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

山原分科員 この慰労給付金制度発足をしました時点では、一九七九年度、昭和五十四年ですが、慰労給付金の水準は兵の普通恩給年額とほとんど差がない状況でスタートしたのでございます。もちろん兵の恩給には最低保障などがっくため、それらを含めた恩給年額と比べますとかなりの格差があり、「兵に準ずる処遇」とは言えないのではないかと、制度発足当時から、この点は国会でもしばしば問題になってきたところでございます。

山原健二郎

1980-04-22 第91回国会 参議院 内閣委員会 第9号

ただ、恩給に準じてと申しますのは、具体的に慰労金年額を計算いたしますとき、恩給で出しております兵の普通恩給、なるべくこれに準ずるような形で算出して差し上げたらということでございまして、現実に支給対象範囲は兵に準じた加算方法で加算いたしまして、十二年以上の方々につきまして実在勤年数別に兵の五十五歳の普通恩給年額を勘案いたしまして、支給額を十万円から三十万円までというぐあいに決めているわけでございます

関通彰

1978-04-18 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

次に、普通恩給年額増額についてですが、これも年々改正改善されてきているわけですが、本来、よく議論になったことは、公務員の実施時期に合わせなさいということと、いま一つは、仮定俸給額についても公務員賃金上昇にスライドしていけとか、公務員賃金が上がった場合に恩給仮定俸給額も準じていきなさいという議論がなされて、大体四十九年ごろからですか、そういう方向に来たわけですね。

上原康助

1977-04-21 第80回国会 参議院 内閣委員会 第7号

もうすでに恩給局の方はよく御存じでございますけれども、普通恩給年額のやはり七〇%ないし八〇%にしてもらいたいと、こういう要望が非常に多いわけです。その点少なくとも普通扶助料最低保障額につきましては、共済組合法における遺族年金最低保障額と同じようにやはり八〇%、七九・六三%ですけれども、これに近い線はやはり出して、そういった面で改善をすべきじゃないか、こう思いますが、その点いかがですか。

太田淳夫

1975-12-17 第76回国会 衆議院 内閣委員会恩給等に関する小委員会 第2号

その四は、普通扶助料年額普通恩給年額の七割に改めることであります。その五は、恩給年額は最近の公務員上薄下厚改善傾向を考慮して増額することであります。その六は、恩給改定時期を繰り上げて年度当初とすることであります。その七は、老齢福祉年金恩給との併給制限の撤廃であります。  次に、恩給及び共済年金給付改善促進に関する請願であります。

本田敬信

1975-11-06 第76回国会 参議院 内閣委員会 第2号

八十歳以上の高齢者普通恩給または扶助料年額を計算する場合には、普通恩給最短年限を超える実在職年年数が十年に達するまでの一年について、基礎俸給の三百分の一に相当する額を普通恩給年額に加えることによって、その処遇改善を図ろうとするものであります。  その第五点は、六十五歳未満傷病者併給普通恩給に対する最低保障適用であります。  

植木光教

1975-10-28 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

八十歳以上の高齢者普通恩給または扶助料年額を計算する場合には、普通恩給最短年限を超える実在職年年数が十年に達するまでの一年について、基礎俸給の三百分の一に相当する額を普通恩給年額に加えることによって、その処遇改善を図ろうとするものであります。  その第五点は、六十五歳未満傷病者併給普通恩給に対する最低保障適用であります。  

植木光教

1975-10-28 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

植木国務大臣 現行恩給法が制定せられました大正十二年以来、普通扶助料年額は一貫して普通恩給年額の二分の一相当額というたてまえをとってきておりますが、遺族に対しましては、老齢者の場合と同様に、基礎俸給格上げ加算年年額計算への算入等優遇措置を講じておりますので、実質的には二分の一を超える場合も出ております。     

植木光教

1975-05-29 第75回国会 参議院 内閣委員会 第9号

八十歳以上の高齢者普通恩給または扶助料年額を計算する場合には、普通恩給最短年限を超える実在職年年数が十年に達するまでの一年について、基礎俸給の三百分の一に相当する額を普通恩給年額に加えることによって、その処遇改善を図ろうとするものであります。  その第五点は、六十五歳未満傷病者併給普通恩給に対する最低保障適用であります。  

植木光教

1975-02-18 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

八十歳以上の高齢者普通恩給または扶助料年額を計算する場合には、普通恩給最短年限を超える実在職年年数が十年に達するまでの一年について、基礎俸給の三百分の一に相当する額を普通恩給年額に加えることによって、その処遇改善を図ろうとするものであります。  その第五点は、六十五歳未満傷病者併給普通恩給に対する最低保障適用であります。  

植木光教

1974-05-28 第72回国会 参議院 内閣委員会 第22号

これは、七十歳以上の老齢者妻子または傷病者支給する普通恩給または扶助料年額を計算する場合には、実在職年年数普通恩給最短年限をこえる一年ごとに、基礎俸給の三百分の一に相当する額を普通恩給年額に加えることによって、その年額改善しようとするものであります。  その第四点は、旧軍人に対する一時恩給等支給条件緩和であります。

小坂徳三郎

1974-02-14 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

これは、七十歳以上の老齢者妻子または傷病者支給する普通恩給または扶助料年額を計算する場合には、実在職年年数普通恩給最短年限をこえる一年ごとに、基礎俸給の三百分の一に相当する額を普通恩給年額に加えることによって、その年額改善しようとするものであります。  その第四点は、旧軍人に対する一時恩給等支給条件緩和であります。

小坂徳三郎

1972-06-12 第68回国会 参議院 内閣委員会 第20号

先ほども申し上げましたように、文官の普通恩給年額はこれは一〇・一%上げますと恩給年額で二十八万五千円になります、二十八万五千円になる。これは実は平均在職年が二十三年の人でございますから、これを割り直しますと、年俸といたしまして仮定俸給は七十六万二千円になるわけであります。要するに七十六万二千円の年俸だと、こう考えていただいていいと思います。

平川幸藏

1970-05-11 第63回国会 参議院 内閣委員会 第16号

次の三番目の普通恩給年額最低保障については、なおその引き上げについて検討することという御指摘がございますが、これにつきましては、老齢者及び妻子の受ける普通恩給扶助料につきまして最低保障額を、ただいま御審議願っている法案の中に普通恩給については十二万円、扶助料についてはその半額という形にしております。  

中嶋忠次